『参考書の1周目は理解するな!』〜1日15時間勉強した浪人受験での学び~

僕は今、テキスト片手に、独学でプログラミングを勉強しているのですが…

 

自分が何やってるのか

わからなくなってきた!!!

 

プログラミングは、英語の文法みたいにルールがあって、その組み合わせだって言われてるけれど、今はほとんど、テキスト読んで、そのコードを写して終わってますよ(笑)

 

なんでそうなるのかとかはぼんやりしかわからなくなってきて、見覚えのあるコードも、テキストを振り返っても、「ああ、こんなのやった気がするな…」って程度。 

 

でもね、これでいいんです。

別にヤバイとは思ってないです。

 

この感覚、大学受験の時に味わってるんですよ。というのも、授業にしても、参考書や問題集にしても、1週目は理解できなくても仕方ないんです。だって、知らないんですもの。

ただ、2週目に入る頃には、その分野の全体像が見えているので、自分が何をしているのかだいぶわかります。

序盤の、非常につまらない基礎も、後半でどのような役に立つかがわかっているから、ちゃんと学ぼうと思えます。

 

 

学びの上で、継続は非常に大切です。

そのために、1週目は理解することに固執せず、全体像をかるーく把握することを第一に置くといいです。

 

プログラミングって、こんなことやるんだな。

こんなコードあるんだな。

コードってたくさんあるんだな。

 

なんてことを、ざっくりと知れれば十分です。

 

サッカーとかのゲームで、いきなりテクニックのトレーニングはせず、とりあえずは基本操作で試合をたくさんして慣らす、みたいな感覚に近いかもしれないです。

 

あとは、1週目はとりあえず早めに終わらすこと。軽めの1週目が長いと、2週目、3週目なんてやる気無くなります。別に、完璧な理解なんていらないし、かるーくやればいいんですから、ダラダラやらない方がいいです。

 

 

受験生であれば、目的は合格。

授業を完璧に理解することじゃない。

曖昧な理解は、あとから確信が付いてくるので、とりあえずは前へ進む。

 

何度も言いますが、目の前の理解に固執しすぎないように!!